2010年1月12日 (火)

旅立ち。

連休前に、実家の猫が空に旅立った。
もう20年近く生きた猫で、人間の年に直すと90才以上になるかも知れない。
父の日に家に来たのでチチという直球な名前の女の子で、印象的な目のものすごい美猫だったにもかかわらず、毛繕いやブラッシングが大嫌いで、年を追うごとに毛皮がボロボロになってしまっていた。せっかく綺麗な子なのにあぁもったいない、といつもみんなに言われながらも、すました顔で撫でれ撫でれと頭を押しつけてくるトボケた味わいのかわいい子だった。
そしておとなしい良い子で、私に一番懐いていた。嫁に行く時には連れて行こうと思っていたけど、HiRo家は猫だけは御法度なので断念。なので、実家に行くと必ず声をかけて遊んでいた。

近年は寝ていることが多くなっていたけれど、ご飯も水もしっかりとって階段の上り下りもスムーズだった。しかし、少し前から「ちょっと様子がおかしいの(;_;)」と姉に言われ、心配してはいたけれど、ずっと私が付いているわけにも行かずに、ざわざわと落ち着かない日々を過ごしていた。
結局、夜中に旅立って行ってしまったようで、朝に「もう冷たくなってしまっていた・・」と気落ちした姉からの連絡が入った。姉は仕事に出てしまい、家には子供達だけになってしまうので、私が後の手続きをする事に。実家の方針で、遺骨は家に置かず合同葬祭で、連絡したら業者さんが朝イチに来てくれることになった。

チチは、初めは近所の人が拾ってきた小さな野良っ子兄弟で、その中でこの子をうちが引き取ったんだけど、他の兄弟達は残念ながらその後何年かでみんな空に行ってしまった。
彼女は兄弟達みんなが果たせなかった分を、しっかり生きて天寿を全うしていったんかなぁ、なんてふと思えた。

・・来てくれた業者さんが前に犬のCooを託した方と同じ人で、うちの事を良く覚えていてびっくりした。
「今度新しいお堂が出来たので、この子はそっちに入る事になりますよ。そんなに離れてないので、お参りする時は、前の子の方にも行ってあげてね。」と、場所を説明しながら言ってくれた。分かれてしまっても、よその子達もいるから寂しくないですよね、落ち着いたら会いに行ってきます。と、少し話をしてから見送った。

こんなに生きて、大きなけがも病気もなく静かに行けて、大往生だったと喜ばなければいけないんだけど、やっぱり別れは辛い。晴れやかに送り出すつもりが大号泣だ。しょうがないね、悲しいものは悲しいんだ。
きっと虹の橋にたどり着いたら、先住のみんなと「あ~あ~、ぷぴーはしょうがないなぁ(^△^;)」と呆れ顔で見守るんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

プルプルの病気・4

新年を迎えましたが、プルプルとポン太は相変わらず熱心に布団運びに精を出しています。
去年一年振り返ると、プルプルは原虫も結晶も無くなり、週一だった点滴が10日に一度になりました。薬も一時期HCC(免疫力アップのキノコです。)だけになったのですが、秋に心臓が肥大してしまい、心臓の薬も追加する事に。その後検査で順調に元に戻っているのが分かり、ホッと胸をなで下ろしましたv
しかし、12月の半ばすぎくらいにHiRoが「ねぇ、プルプルもしかして白内障?これどう思う?」と聞いてきました。・・・よく見るとプルプルの目の真ん中にうっっすら緑っぽいような白っぽいような点が。でもなんかあまりはっきりしてない色合いだし、プルプルもいつもと全く変わらず普通にあちこち動き回っているので少し様子を見ようという事になったんですが、目自体は日を追うごとにあれよあれよと白が強くなってきてしまいました。
次の点滴の時、先生に見せようとすると、かごから出る前にもう先生に異変を見つけられました。調べて貰うとやっぱり白内障。左目はもう完全に見えておらず、右目も所々端が欠けて見えているとの事。うわぁぁぁやっぱり~!!(T□T;)/
でも、普通は白内障ってじわじわゆっくりなっていくものなんですよね。見つけてから一週間もしないでアッという間に白くなってしまったんで、どういう事なんだろうとHiRoと二人で軽くパニックしてしまいました。いつも通りの生活で、何も変わったことはしていなかったのに・・・
先生も、ここまでなっている物なら、普通は前の点滴日には気づいてますと。しかし、もう年でもあるし、突発的に進行してしまったとしか考えられないですねと言われました。
・・先生の話を聞いていて、ガックリはしてしまったんですが、ただ、目が見えなくなっているにもかかわらず機敏に動けるのは、野生動物だから人間のように目に頼らず、色々な感覚を使って行動をしているからだそうで、あえて人間にたとえて言えば、もう年で白髪が生えてきたようなものだと言えるでしょう、と言われました。 おぉぉなるほど白髪かぁ!!
なんとなくそれを言われて納得できました。先生、わかりやすい例えをありがとうv おかげでホッと安心できました♪
たしかに、それを除けばいつもと変わらない生活を送れているので、そんなに神経質にならずのんびりかまえる事ができるかな、なんて思えるようになりました。もちろん、安全面では十分気をつけるに超したことはないのですが。・・・とりあえず、危なそうな物は取り除いてみたんですが、回し車をどうしようか考え中です。二匹ともまだ結構使っているんですよね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

2010年。

明けましておめでとうございます。・・・あぁぁもう前回の記事から丸一年経ってしまいました。
去年は色々あってずっと更新できませんでした。・・・ってか色々あったちゅうか、もう、ぶっちゃけてしまうと、ここ数年来私の母に認知症と糖尿の症状が出て、普段の日は私が面倒見ていました。さすがに介護日記なんて書けるほどの事はしてないんですが、そんなんでもどんどん気分的に追い詰められてしまい、去年はもう他の事はほとんど何も考える気力がない状態に陥ってしまいました。
そんな私を見かねてHiRoが、休日になるとあちこち連れてってくれて気晴らしをさせてくれたですv 仕事で疲れてるだろうに、本当申し訳ない(汗) でも楽しかった~♪ 
私のようなぬるい者でもこれなので、在宅でずっとお世話をされてる方は本当に本当に大変なご苦労されてるんだとつくづく身にしみます。
・・・まぁそんな中でこのままの状態でいても、母も家族も体調の管理に限界が出てきてしまい、本人の希望もあったので、母は介護施設に入りました。その中でも色々ゴタゴタとありましたが、なんとか暮れには一通り落ち着く事ができた感じです。が、母は周りに人がいるのに寂しがり屋さんになるため、近場の施設なので、私は今ほぼ毎日顔を見せに通っているところです。・・・う~ん(^△^;)

そんなこんなでいつも地に足が着いていなくて申し訳ありませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

2009年!

明けましておめでとうございます。
皆様、昨年はHPやブログに遊びに来て頂き、誠にありがとうございました!
途中更新が出来なくなってしまい、申し訳ありません(汗)
昨年は怒濤のごとく忙しい年になりました。
年末ちょっと持ち直すかと思ったけれど、クリスマスくらいからまた猛烈にバタバタしてしまって、結局大掃除もほとんど終わらないままで新年を迎えてしまいました(-.-;)
今年はまず時間の配分と体調に気をつけて行かねば、と思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月21日 (日)

 ねんがんの ウイィ~~を てにいれたぞ!

やった、やった、とうとうやった~~~~~!!
とうとう我が家にもWiiがやってきました。バンザイ!
まさか手に入るとは思っていませんでした!
うちのテレビには色々なゲーム機やらAV機器やらがくっついていてもう繋げる所が無く、HiRoもWiiを購入する気が全くないので、ちょっと気になるソフトが出てもしょうがないやで見送っておりました。コントローラーもなんか使いにくそうでしたしね。

しかし、今回どうぶつの森のWii版が出た!
どうぶつの森シリーズはGC版もDS版も大好きで、今度はWiiと聞いていてホントに出たらどうしようと内心大変焦っていました。
で、ウワサの通り本当に出ちゃった☆ あぁぁぁぁ~~!
TVCM見ると面白そうだし、今までGC版やDS版をやっていた方々が皆さん次々とWii版も楽しまれているのを見て、もう居ても立ってもいられなくなった! 
こそりこそりと様子をうかがいつつHiRoに交渉。そして毎回あっけなく玉砕♪ そんなもんでもうとうとう堪らずおもちゃ売り場の前で「うぇえぇぇぇ~!みんなWii持ってるんだよぅ~! ○○さんも、△△さんも買ったんだよぅっ! プレ2もキューブも引っこ抜いていいから(繋げる場所がない為)~~!」なんて思わず小学生みたいな事を言っちゃった途端、HiRoが(≧ε≦)ブフゥ~~ッ!!
あまりの必死さに気が抜けちゃったみたいで、笑いながら買うのを承諾してくれましたv わーい!

・・・そして、HiRoはお正月のセールを狙うつもりだったらしいんだけど、どうせWiiは安くならないんだから年内にしよう!と強く交渉し、めでたくこの週末にゲットさせていただきましたv しかも、HiRoがお金出してくれた!ありがとうHiRo、ありがとう!! お礼に、HiRoが仕事用にしたいなぁと前から気にしていた鞄を購入。その前にミニノートパソコンを買ったばかりなので「いいの?鞄まで。」と言われたけど、いいのいいの、私の気持ちだ受け取りたまえと押しつけて、その代わりWiiの設置は全ておまかせしてしまいましたv
早速ちょこっと遊んでみたけど、やっぱり楽しいですねぇ♪ これからどんな森ライフが始まるか、とてもわくわくします♪♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)

黒ブレス~☆

この間の土曜日、池袋の東京ミネラルショーに行ってきました。そうしたら帰ってからこっちずっと調子が悪い。どうやら人混みで風邪をもらって来ちゃったようです。トホホ(T.T;) 皆様、風邪には十分注意して下さいm(_ _)m   

・・・先日、いつもしていたマクラメ編みの石ブレスが切れてしまったので、その石を使って新しく組み直しをしました。
080124
使い勝手が良くてしょっちゅうしていたマクラメブレス。これの留める部分の輪っかが摩耗してちぎれてしまった。あぁぁ・・・ 紐だもんしょうがないネ・・・
何にでも合わせやすいからまたマクラメで編もうかと思ったんだけど、時間がかかるし途中で中断して目の数忘れたらいやなので、あえなく断念。代わりに、ちょっとオサレに9ピン使って作ってみました。
1_3
今まで使ってた石に少し足して、水晶はクラッククォーツ(日本語名では爆裂水晶という名で出ていたりする。すごい名前だ(^m^;))に。チャームとマンテルはカレンシルバーを使ってます。ちなみに使ってる石は左右対称で上からショールトルマリン、ヘマタイト、黒オニキス、クラッククォーツ、トルマレイテッドクォーツ、ホークアイ、天眼石。チャーム部分の石は向かって左からレインボーオブシディアン、白オニキス、スモーキークォーツ。同じ石でも周りの素材を変えるだけで、だいぶ印象が変わりました♪

出来上がったブレスを着けていたら、姪っ子が早速見つけてきた☆ 彼女は黒好きで、同じ物を欲しがるので作ってあげる事にしました。
200811213
同じチャームはもう持っていなかったので「何が良い?」と聞くと「ハート!ハートがいい!」う~ん女の子だねぇ~♪ 留め具はマンテルにせず着脱が楽なニューホックに。石も微妙に変えてみた。右下の青く光っているのはラブラドライト。 出来上がって渡したらことのほか喜んでくれましたv 良かった良かった♪ 素人の拙い出来だけど、喜んで貰えるとやっぱり嬉しくて、また作っちゃおかなと舞い上がりながらも励みになっております(*^^*)

しかし、ブレスを着けて思ったんですが、この中のクラッククォーツ、着けていると水分や油分がクラックの中に入って、ひびが見えなくなってしまうんですね~☆ あまり日数経ってないと思うんだけど、もうすでに私のはクラックがほぼ消えて普通の透明な水晶と変わらなくなってしまっていますv 噂には聞いていたんだけどこれほどとは♪ これじゃあわざわざ今までの水晶からクラックに変えることなかったんじゃないか。・・・あぁ・・ キラキラしててきれいだったんだけどな・・・ ちぇ~~っ(-。 -; )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月11日 (木)

プルプルの病気・3

先週の木曜日、週に一度の点滴をしにプルプルを病院に連れて行ってきました。いつものように診察をして少し話をしながら、ついでに前回やった原虫の治療から一ヶ月以上経っているので、そろそろウンチの検査もやったほうがいいのかどうか聞いてみる事に。
容器は家に頂いてあるのでいつでも採れるのですが、「今入ってるカゴの中にもたくさんしているようなので、どうせならこれを使って今日調べてみる事にしましょう。」とプルプルごと(点滴もするため)奥の部屋へしずしずと運んで行かれました。
少しして、プルプルの入ったカゴと共に「点滴の時にまたちょっとオシッコ出たので、これもちょっと見てみますね。」と濁った茶色い水が入った小さな容器を見せてくれました。かなり焦げ茶っぽい色合いです。
ウンチの検査は時間がかかるので、それからもうしばらく待っていると、先生が奥からデジカメを持ってやってきた☆
「ちょっとこれ見て下さい。」と画面をのぞき込むと、なにやら顕微鏡写真。小さな三角柱のようなものがあちこちに散らばっています。
「今オシッコを見たんですが、こんな物が出てきました。これはストラバイトという結晶です。猫ちゃんが良くかかりやすいんですがプレちゃんにも出る事があります。体がアルカリ性に傾くと出やすいのです。」
えぇぇぇぇえぇぇっっ!なんですとー! もしやまた病気増えたーーっっ?!(@□@;)/
更に「このとがった結晶があちこち当たって出血してしまったりするんですよ。治すには動物性の物を摂って傾きを戻してあげなければならないです。猫ちゃんは肉食動物なのでそんなに問題はないんですけれど、プレちゃんにはお肉あげるわけにはいかないですからねー。」
あぁぁぁそうですよねぇぇ~~と動揺を隠しきれないまま相づちを打つ私。
「とりあえず、この場合はお薬というよりも健康食品、サプリで補う形を摂っていきたいと思います。チーズのような香りがします、っていうかモロチーズですね☆」
ひと通り説明してくれて、何とか平常心を保とうとする私を気にしつつ「もう少し待ってて下さいね。」と先生は去っていきました。

そしてウンチの検査の結果発表・・「いました、原虫。活発でした。」

・・・撃沈!!!

ただ今プルプルは抗生物質+痛み止め+チーズ薬+原虫駆除薬(免疫力アップのキノコ入り)の4種類の薬を飲んで絶賛治療中です。
昨日また点滴をしに行ってきましたが、幸い(?)特にこれ以上注意する事はなさそうです。ホッ(^.^*) とりあえずこのまま現状維持で治療を続けて、まずは来週原虫がどうなっているか、これが今一番の焦点になっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

プルプルの病気・2

とりあえず、最初の日から3~4日通った所でまず一区切り。家で飲ませてる薬で体に少し負担がかかってしまう物は毎日から一日おきになりました。
プルプルは毎日病院に通う時も点滴の時もおとなしく、先生方にも懐っこくて甘えたりもしているんだけど、それでもやはり不安で怖いと感じている部分があるようです。行きの時たま~にブルブルッと震えたり、点滴後にそこでシッコをしてみたり(無理に絞り出すので濁った物が出てくる。)するので、本人(?)の様子を見て、家で尿の色が薄くなっているようであれば通院も一日おきにしようという事になりました。

それから一週間ほどは薬と通院で変わりなく過ぎていきましたが(病院でのシッコなどは相変わらずしてしまいますが(;_;))、11/23朝、薄くなっていた尿に茶色が多くまじっていました。
・・・実はプルプルは夏くらいからにおいの強い濃い尿をする事が多かったので原虫の治療の際に相談していたのですが、自宅で採取用のシリンジに中々採れず、ずっと検査できずにいました。(家で採るのは難しい事だそうです。)
ただ、それが今回の病気の前触れであったのか、それとも単に発情期の時とかに出る特有の尿などなのであるか、それはちょっと分かりかねると今回の最初の診察の時に言われていました。
この日の尿はどんな感じだったか話をしただけなので、ストレスなのか発情期かそれとも他に何かあるのか、何でこうなったかなども判断できず引き続き様子見することになりました。(「次あった時は写メとか撮ってきてください」と言われました。確かに、そうすれば良かった。そこまで頭回らなかったです(@.@;))
そして通院も、本当はきっちり点滴するべきなんだけれども、それをする事でかえって大きなストレスになっているのだとしたら良くないから、できる限り負担を取り除いてあげる為に、一日おきから週一回に延ばしてみましょうとのことでした。

ではまた今度は土曜か日曜ですね、なんて言っていたんですが、11/26水曜日にまた尿が濃い色に。こりゃ大変、明日連れて行かなきゃと大慌て。
しかし次の日の朝、急いで病院に連れて行こうとした時に致したシッコが薄い色。あれれ? じゃあとりあえず大丈夫なのかな、と、その日は昼からどうしても行かなければいけない用事もあったので、病院の方はこの日はやめにしました。
ところが、帰ってから朝のシッコを見てみると、あれ?色が濃い!!どうやら時間が経つと濃い色が浮き出てくるようです。
その後の尿も濃い色になるので、金曜の朝にシッコのついたペットシーツを持参して(写真撮るよりも手っ取り早いので)、やっと病院に行ってきました。

いつも診察の後、プルプルを奥に持って行って点滴の処置をするのですが、なるべく怖がらないようにと、この日は診察時にその場でやってくれました。
点滴と言っても注射器でチューなのでそう時間はかかりません。でもデッカイ!
プルプルはずっとおとなしくしていましたが、体重を量るために上開きのカゴから外に出した途端、粗相をしてしまいました。しかし、これがなんとか量がありそうなので、ついでに簡単な検査をしてもらう事に。
やったのは細長い紙を尿に浸して出てきた色の濃さで、どこが悪いか見る方法。それぞれどの色も特には問題なく、血液も全く検出されませんでした。
となると、このプルプルのシッコは濃くなるのも体質などで、特に気にする事はないのではないか?との結論に達しました。

その後日曜に、いつもより更に濃い尿が出て一人でパニックになってHiRoに呆れられたんですが、そのまた後には色が薄めに戻り、扉を開けて出てきたプルプルはしきりに足の甲にかじりついてきて(甘噛みです)ちょっと気が立ってるようだったので、やはりこの濃い色に関しては発情期がらみのものなのかなぁ、なんて思うようになりました。

ただ、子宮の疾患に関しては、お腹を切って原因を取り除かない限りずっと続く物だと言われています。この話は毎回お医者さんと相談し話し合っていましたが、今の所の結論として、もう平均寿命に達した高齢なので手術はせずこのまま投薬と通院で症状を和らげていく、と言う方針に落ち着くことに決定しました。
プルプル自体は他にはどこも悪い所はなく、ご飯もいっぱい食べてものすごく元気があるので、高齢ですがもしかしたら耐える力はあるのかも、と思います。
どちらがプルプルにとって良い事なのか未だに判断はつきかねますが、私達としては、せっかくこんなに元気なのだから無理に切って痛い怖い思いをさせるよりも、このまま今までと同じ生活をした方がいいのではないかな、と一方通行のエゴなのかも知れないけれど、そんな考えに行き着きました。
この先どうなるかは分かりませんが、とりあえずはこれからの日々、一日一日をより良く過ごせるように大事にケアしながら、治療を続けて行きたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プルプルの病気・1

11/14に、プルプルが血尿を出しました。
いつものようになにも変わらず、いつものように夕方ご飯をあげて、食べ終わったお皿を下げようとケージを見たら、トイレに大量の赤い色がついている!
もう血尿と言うかほとんど血。真っ赤な血がペットシーツに広がっていて、これはいけない!と半泣きになりながら大慌てで病院に駆け込みました。

獣医さんには電話で事情を話していたんですが、ペットシーツを見せると、先生もこんなにすごい色だとは思っていなかったみたいでえらいビックリされて、これは大きな結石でもできているのかと急いで診察してレントゲンを撮る事となりました。が、結果見てみると、一見何も異常がない。
結石だと写るようですが、正面も横も何も変な物は見えない。これは写らないタイプの結石なのか、まだ出来る前の物か、はたまた他の臓器の異常なのかだとすると子宮からの出血か肝臓の方なのか・・・(高齢のプレは肝臓がんや子宮疾患が多くなるそうです。)
これだけでは分かりかねるので、血液検査と超音波の検査もする事となりましたが、麻酔はご高齢には負担になるので、なるべく素のままできる所まで調べてみる事に。

プルプルは人前でも暴れないおとなしい子なので麻酔なしでも大丈夫かと皆思っておりました。それでもやはり怖かったみたいで奥の部屋からキュッキュキュッキュ声が聞こえてきて、もうとんでもなくいたたまれなかったです・・
待合室で「がんばれがんばれちょっとの辛抱すぐに終わるよすぐに治るよー」と心の中でつぶやいて祈っていたんだけれど、それがソワソワと挙動不審な姿で、端から見たらさぞ怪しいんだろうな~と、テンパりすぎてかえって変な所で冷静になってる自分がいました。

血液&超音波検査の結果、子宮に6㎜×15㎜の影が見つかりました。多分これが原因の一つであろうと。血尿は子宮からの出血だったのでしょう、ただ、子宮に疾患が出た割には貧血にもなっていないので(ホルモンの乱れで貧血になりやすくなる。)、膀胱からの症状もなきにしもあらずと言われました。
ひとまず、原因を子宮+膀胱に絞り込んだので、そのどちらでも効くような治療をしていって様子を見ていくことに。内容としては消炎剤や痛み止めなどの薬を家で与え、そして毎日点滴をしに病院に通うということになりました。
本当はワンちゃんニャンコちゃんだと入院なんだけど、野生動物なのでなるべく負担をかけないように通院という形となったのです。

処置の終わったプルプルは、何事もなかったように落ち着いてキョトンとした顔をこちらに向けていました。家に着いて、いつものように転がったり布団運びしている姿を見ると、さっきまであった事がどうにも嘘のように思えてきて仕方なかったです。

2に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)

忍法雲隠れの術

お、お久しぶりです。ドキドキ。
今年の春からいきなり長々と放置してしまいました。スイマセン(汗)
この何ヶ月か私事でちょと怒濤のごとく忙しくなってしまい、ブログも自分の身の回りの事も全く手に着かなくなってました。HiRoもごめん。
最近やっと生活のリズムが把握できるようになって、息抜きする時間も作れるようになってきたので、ホッと安堵しております。
あまりに長くブランク空けすぎて何から書いていいやら分からないので、とりあえず今日まであった出来事はすっ飛ばしますね。

ここは一応プレサイトのコンテンツの一つなもんでプレの話でも・・・
最近少し寒くなってきたせいか、いつもの冬の風物詩プルプルの布団運びに加えて、ポン太も真似してなぜか率先して運ぶようになっております☆
プルプルは4月に左後ろ足の指を一本根本から折ってしまったんですが、自咬症にもならず、根っこが少し残っていたようで秋には立派に元のように生えそろいました♪ いぇ~い☆
ただもうそろそろご老体のせいか、何かの拍子ですぐにコクシジウムの症状が出てしまうので、その都度ヤ~ンな薬の治療をしています。
全くいつもいつも一体何処に隠れているのさっ(`□´)/ ムキーッ!
平均して発症は2ヶ月に一遍、投薬朝夕2回を2週間。先月にも出てすでに投薬は終了、12月入る頃に検査しに雲古さん持って行ってきますわん。

・・これからもどうなるか分からないけれど、チビチビととりとめのない話をしていけたらいいなと思っております。
皆様、今後とも見かけましたらどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ゴワザーム地方民謡